|
|
 |
|
多度津は四国の鉄道発祥の地である。多度津港と金刀比羅を結んだ鉄道が興りである。そのため今でも多度津港の近くに、旧国鉄時代の面影がのこる多度津工場(現在JR四国工場)がある。地元の人達にコーキブ(工機部)と呼ばれて親しまれてきた。同じ敷地内にあったブッシブ(物資部)は、今で言うところのスーパーマーケットであった。戦後の復興期には、千数百人の職員が働いていた。(現在は百人強)
夕方の5時になると一斉にコーキブの門から労働者が列をなして出てくるのである。これを見ていたある肉屋のおやじは考えた。これで儲けるには?当時、一般庶民は肉なんて、めったに口にできなかった。また、モツ(内臓)を食べる習慣もなかった。ところが、屠場では従業員が日常的にこれを食していたのである。おやじさんもこれを食べ、美味なることをしったのである。「ようし、この放るもん(ホルモン)と酒でひと儲けを」。さっそく工場と駅のあいだに店を出し、コーキブの労働者相手に商売をはじめたのである。
ブッシブで調味料を仕入れて、ホルモンの調理法と味に工夫を重ね、他では食べられない「鍋ホルモン」が評判になり、店を繁盛に導いたのである。
「鍋ホルうどん」は、仕上げにうどんを入れたもので、いわば裏メニューであった。ほとんどの客が〆に食べて、満足して帰っていったそうである。しかし栄枯盛衰とはよく言ったもので、国鉄の合理化、民営化などで徐々に職員も減り、このメニューも地元の人から忘れられてきていた。
それを復活させたのが、肉屋の二代目である。今では三代目に引き継がれ、ひそかな多度津の名物になっている。 |
|
|